ダイエットをしているとき、昼食のメニューって困りませんか?
外食だと量が多い気がするし、どのくらいのカロリーなのか判断ができない・・・と悩んでしまう方は少なくありません。
そんなときは自分で作ってしまうことがおすすめです。
「でも朝は忙しくて、お弁当のおかずをつくっている時間なんてないよ」
と思っている方のため、10分あれば作れるお弁当レシピを紹介します。
忙しい方でもチャチャっと作れる高タンパク質なお弁当のポイントは、
ササミのマスタード焼き弁当の栄養価は以下の通りです。
外食でランチした際のカロリーはどのくらいかご存知ですか?
だいたいですが、
パスタ・・・700Kcal
オムライス・・・800Kcal
フライ定食・・・900Kcal
など、高カロリーなものが多いです。
とくに糖質が大量になりやすいメニューが多いので、ダイエット中は注意が必要になります。
その点、自分でつくるお弁当であれば栄養バランスの良い低カロリーなランチが摂れますね。
ポイントは、
2.ササミと調味料をビニール袋へ入れて揉んで一晩冷蔵庫で寝かす
3.2を火をつける前にフライパンへ並べる
4.蓋をして弱火で10分ほどじっくり焼いたら完成
【パプリカのマリネの材料/3~4食分】
2.適当な大きさの器に入れて簡単酢に漬けておく(半日以上)
3.味が染みたら完成
3.水を振りかけてラップをし、レンジ600wで2分前後加熱したら完成
「タンパク質をしっかりと補給しつつ、カロリーはできる限り抑えたい」というときに活用できるのがササミです。
まずは、いろいろなお肉とササミのタンパク質・カロリーを比較してみましょう。
※すべて100g当たり
ご覧のように、ササミは肉の中でもとくにタンパク質が豊富な部位になります。
ほかには、豚や牛のヒレ肉なども赤身の部位もおすすめです。
それだけ筋肉繊維が多いということになりますが、高タンパク質で低脂質な部位は加熱すると硬くなりやすいので食べにくいと感じる方も多いです。
特にお弁当は食べるまでに時間がかかるので、パサパサとした食感になりやすいというデメリットがあります。
パサパサのササミを柔らかく仕上げる方法がいくつかあります。
例えば、
食材を上手に組み合わせたいときは、
- 前日の夜に漬けておく
- 簡単で美味しい作り置きを活用
- 電子レンジの利用
ササミのマスタード焼き弁当のレシピ

カロリー(Kcal) | タンパク質(g) | 脂質(g) | 糖質(g) |
413 | 35.2 | 12.8 | 27.0 |
- ササミ肉で低脂質・高タンパク質に
- マヨネーズでササミを柔らかく
- 緑黄色野菜で食物繊維・ミネラル・ビタミンを摂取
- お弁当はおかず:主食を2:1が目安
【ササミのマスタード焼きの材料/1食分】
- ササミ2本
- マヨネーズ大さじ1まで
- マスタード小さじ1~
- 塩少々
【ササミのマスタード焼きの作り方】
1.ササミはひと口大にカット



- 赤パプリカ 1/2個黄色パプリカ 1/2個
- パプリカが浸かるくらいの簡単酢
【パプリカのマリネの作り方】
1.パプリカは細くスライス。歯ごたえ重視の方は大きめにカット

【簡単にできる塩ブロッコリーの材料/一人前】
- ブロッコリー 好きな量
- 塩 パラパラ
- 水 適量
【簡単にできるブロッコリーの作り方】
1.ブロッコリーはサッと洗って耐熱皿に並べる 2.塩をパラパラっと振る
高タンパク質で低カロリーなお弁当をつくるならササミがベスト

カロリー(Kcal) | タンパク質(g) | |
ササミ | 114 | 24.6 |
鶏胸肉 | 204 | 16.6 |
豚モモ肉 | 225 | 19.5 |
豚バラ肉 | 434 | 13.4 |
牛モモ肉 | 259 | 19.2 |
ササミはマヨネーズで柔らかくできる

- マヨネーズに漬ける
- 酒に漬ける
- 砂糖水に漬ける
- 塩麴に漬ける
- 酢
- 卵
- 油
ダイエットの豆知識!タンパク質とビタミンCは相性抜群
写真素材番号: 1043901130 タンパク質はビタミンCと一緒に摂るとコラーゲンの合成率がアップします。 そのため、タンパク質が豊富な食材とビタミンCを多く含む野菜の組み合わせは、美しく痩せたいときに意識したいところ。 タンパク質とビタミンCが多く含む食品は以下を参照にしてください。タンパク質が豊富な食材 | ビタミンCが豊富な食材 |
|
|
- 付け合わせとして添える
- ホイル焼きなどまとめて調理
- 一緒にスープにする
手作りのお弁当でヘルシーなランチをとろう
写真素材番号: 418186963 外食やコンビニの弁当では、なかなか理想通りのメニューは食べられませんよね。 しかし、手作りのお弁当であれば叶えることができます。摂りたい栄養をしっかりと食べるとダイエットはスムーズに進みやすいです。 毎朝作る時間をとることが難しくても、- 肉や魚は前日の夜に仕込んでおく
- 栄養価の高い食材で作り置きする
- レンジを活用して時短調理
人気記事ランキング
ピックアップ記事
RECOMMEND
ピックアップ記事

2025/4/30
ダイエットは何から始めるべき?現役トレーナーが解説
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/4/30
ダイエットに効果的な運動とは?効果を高めるコツとNG行為もご紹介
- ダイエット
- 運動

2025/4/30
ダイエット初期の1~2ヶ月で体重が減らない原因【トレーナーが解説】
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/4/30
糖質制限ダイエットのおすすめ方法を管理栄養士が徹底解説
- ダイエット
- ダイエット法

2025/4/30
ケトジェニックでダイエット!気をつけたいリスクと対策方法を解説
- ダイエット
- ダイエット法

2025/4/30
タンパク質は痩せる?ダイエットに必要な理由と食べ過ぎるリスクを解説
- レシピ
- 成分・栄養素