
甘くて美味しいりんごは、栄養素が豊富でカロリーが低く、ダイエットに効果がありそうな印象ですよね。
そんなイメージから、りんごをダイエットに取り入れよう思っている方も多いはず。
とはいえ、一心不乱にりんごだけ食べられば良いというわけでもありません。
そこで今回は以下について解説します。
また、実際にりんごダイエットを試した人の声も紹介していますので、これらを参考に正しいりんごダイエットを実践し、理想の身体を手に入れましょう。
「体重が減る=痩せる」とするのであれば、りんごダイエットは痩せるといえます。
つまり、りんごダイエットで体重は減ります。
というのも、りんごダイエットの中で最も多く行われているのが「置き換え」だから。たとえば、ご飯をりんごに置き換えるといった感じです。りんごのカロリーは低く、1個あたり約100kcal〜150kcal(※)。
そのため、カロリーの高い食事をりんごに置き換えれば、その分摂取カロリーが減らせるというわけです。なので、結果的に体重は落ちます。
続いては、実際に試した人のレビューをみてみましょう。
※参考:文部科学省「日本食品標準成分表 果実類」
ここでは、実際にりんごダイエットを試した人の声をご紹介します。
このように実際にりんごダイエットを試した人の声をみてみました。 りんごをダイエットに取り入れると、摂取カロリーが減少し、体重や脂肪の減少が期待できます。一方でやり方を間違えると、精神的にも肉体的にも負担がかかるダイエット法です。 ここまでが、りんごダイエットの実態です。 どうですか?チャレンジしたいですか?それとも別のダイエット法を探しますか? なお、りんご自体には栄養素も豊富に含まれていて、ダイエットに良い効果を与えてくれる面も多くあります。 もしりんごダイエットにチャレンジしたい方は続けて読み進めてください。
りんごダイエットの効果・メリットは以下の通りです。
それぞれについて、解説していきます。
正しいりんごダイエットの方法について、ポイントは以下の通りです。
食事を摂ると、消化のために胃腸に血流が集まり、反対に脳の血流が減少します。
しかし、りんごは消化が速いので胃腸に負担がかからず、食後も脳がしっかり働いてくれるのです。
また、りんご1個にはご飯軽く一杯分程度の糖質が含まれているため、脳への効率的な栄養補給になります。
1日の始まりにりんごを食べることで、フレッシュな状態で仕事やプライベートに打ち込めるでしょう。
りんごダイエットを実際に行った人の声や、りんごダイエットのメリット、りんごダイエットの正しい方法について解説してきました。
りんごは正しく取り入れれば、しっかりダイエット効果が出る食材だといえます。
ただし、基礎代謝を上げ、健康的でリバウンドしにくい身体を実現するには、運動も併用することが重要です。
正しいりんごダイエットを実践し、理想の身体を手に入れましょう。
- りんごダイエットは本当に痩せるのか
- りんごダイエットの効果・メリット
- 正しいりんごダイエット方法
【りんごダイエットで激痩せ】本当に痩せるの?

実際にりんごダイエットを試した人の声

りんごダイエットでリバウンド
りんごしか食べないダイエットをしたとの口コミです。 摂取カロリーは抑えられるものの、すぐリバウンドしたという記述があります。 りんごだけの生活から元の食事に戻したらたしかにリバウンドしそうですね。りんごが美味しい季節🍎
— しい@今からでも遅くないと信じたいアラフィフ主婦 (@maccccyacyacya) October 26, 2022
もう30年以上前の話だけど、私が高校生の頃、りんごダイエットという「りんごしか食べないダイエット」があった😅チャレンジして痩せたけど、すぐリバウンド🤣
りんごダイエットが続かなかった
りんごダイエットは続かず、かえって太ったようです。りんごだけだと飽きてしまうので続かないのは容易に想像できますね。 また、運動して筋肉をつけなければ基礎代謝は下がるので、太りやすい身体になってしまうのでしょう。りんごダイエット。続かなかった上に、かえって太った。地道に運動するのが一番の近道だね⇒ https://t.co/kDDliH9c7y
— akane (@akane26318889) September 28, 2022
このように実際にりんごダイエットを試した人の声をみてみました。 りんごをダイエットに取り入れると、摂取カロリーが減少し、体重や脂肪の減少が期待できます。一方でやり方を間違えると、精神的にも肉体的にも負担がかかるダイエット法です。 ここまでが、りんごダイエットの実態です。 どうですか?チャレンジしたいですか?それとも別のダイエット法を探しますか? なお、りんご自体には栄養素も豊富に含まれていて、ダイエットに良い効果を与えてくれる面も多くあります。 もしりんごダイエットにチャレンジしたい方は続けて読み進めてください。
りんごダイエットの効果・メリット

- 食欲抑制効果がある
- 脂肪の蓄積を抑える
- 腸内環境が改善する
食欲抑制効果がある
りんごには、ポリフェノールが豊富に含まれています。その中でもポイントとなるのがプロシアニジンという成分です。 プロシアニジンは、糖質の代謝を促進するGLP-1というホルモンの分泌を促進するといわれています。GLP-1には、満腹感を与えたり、胃の運動を抑える働きもあるため、食欲の抑制につながるのです。脂肪の蓄積を抑える
プロシアニジンの摂取によって増加するGLP-1は、脂肪の燃焼を促進したり、脂肪の吸収をブロックする働きがあると言われています。 よって、プロシアニジンを豊富に含むりんごを食べると、脂肪の蓄積を抑えられます。腸内環境が改善する
ダイエットにとって、便秘は大敵。りんごにはペクチンという成分が豊富に含まれており、腸内環境を改善する整腸効果を持ちます。 腸内環境が良くなると、便秘が改善されるほか、血流が促進されてむくみの解消効果も期待できるのです。 りんごがダイエットや身体の健康に良い影響を与えてくれることが分かりました。 では、実際にりんごダイエットを行うとなると、どのような方法が良いのでしょうか。さまざまな情報が出回っているので、分からない方も多いかと思います。 ここからは、正しいりんごダイエットの方法について解説していきます。正しいりんごダイエットの方法

- 朝食をりんごに置き換える
- 夕食前に1つ食べる
- 運動をしっかり行う
朝食をりんごに置き換える
食事をりんごで置き換えるなら、朝食がおすすめ。 その理由は主に以下の3点です。- 消化・吸収が速く、食後も脳の血流を確保できるため、眠気や集中力の低下を引き起こしにくい
- 糖質が多く含まれているので、効率的に脳へ栄養を補給できる
- 時短になる
夕食前に1つ食べる
先述の通り、りんごには食欲抑制効果があるため、夕食前に1つ食べることで夕食量の減少が期待できます。 体内のBMAL1というタンパク質は、脂肪を溜め込むはたらきがあり、そのはたらきは夜21時以降に最も活発になるといわれています。 よって、食前にりんごを食べて夕食を軽くすることで、脂肪の蓄積予防に繋がるのです。 参考:厚生労働省 e-ヘルスネット[情報提供]「睡眠と生活習慣病との深い関係」運動をしっかり行う
ここまで、りんごのメリットやダイエットでの食べ方について解説しましたが、健康的に痩せるなら運動もしっかり行うべきです。 運動をせずにりんごで食事制限だけ行っていると、筋肉量が減少し基礎代謝の低下につながります。 りんごには筋肉のもととなるタンパク質がほとんど含まれていないため、運動せずにりんごだけ食べていても筋肉量は低下するからです。 そのため、りんご以外の食事ではタンパク質を含む食材を摂ることを意識。筋トレや有酸素運動を行うことで筋肉量を増やして脂肪を燃焼することで、リバウンドしにくい身体を実現しましょう。まとめ


2025/8/12
ダイエットは意思が弱くてもOK!続かないからの逆転策とは
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/8/12
40代からの挑戦!10キロ痩せを実現するダイエットの極意
- ダイエットの悩み

2025/8/12
【寝酒は太る原因】夜にお酒を飲むときの対策4選!
- ダイエットの悩み

2025/8/12
食事制限なしで−5kg!生活習慣を変えて痩せるダイエット法
- ダイエットの悩み

2025/8/12
努力しても痩せない原因はカロリー【ダイエットのプロが解説】
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/8/12
生理中の筋トレは効果ある?トレーナーが成功の秘訣を解説
- ダイエット
- ダイエットの悩み
人気記事ランキング
ピックアップ記事
RECOMMEND
ピックアップ記事

2025/4/30
ダイエットは何から始めるべき?現役トレーナーが解説
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/4/30
ダイエットに効果的な運動とは?効果を高めるコツとNG行為もご紹介
- ダイエット
- 運動

2025/4/30
ダイエット初期の1~2ヶ月で体重が減らない原因【トレーナーが解説】
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/4/30
糖質制限ダイエットのおすすめ方法を管理栄養士が徹底解説
- ダイエット
- ダイエット法

2025/4/30
ケトジェニックでダイエット!気をつけたいリスクと対策方法を解説
- ダイエット
- ダイエット法

2025/4/30
タンパク質は痩せる?ダイエットに必要な理由と食べ過ぎるリスクを解説
- レシピ
- 成分・栄養素