「1週間で2キロ痩せたい!」
「2キロ痩せるための食事を教えてほしい」
できる限り短期間で痩せたいけど、何を食べたら良いのか分からない方は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、筆者が実際に1週間で2キロ痩せた食事メニューを紹介します。
まったく同じ食事にするのではなく、「なぜこの食事で痩せるのか」を理解するのがダイエット成功のカギです。
理解すれば誰でも痩せることができるので、ぜひ参考にしてください。
実際に1週間で2キロ痩せた食事メニューを7日間分すべて紹介します。
上記は腸内環境を整え、無駄なエネルギー摂取を抑えた食事メニューです。
個人差はありますが、かならず体重に変化があらわれるので、ぜひ参考にしてください。
体脂肪の増加を防ぐため、主食は玄米に変えています。深部から体を温めるため、朝食は具沢山のお味噌汁がおすすめです。
朝と昼は玄米で糖質をとり、夕食では魚メインのヘルシーな食事を意識します。きのこはお腹に溜まりますし、腸内環境の改善にもつながりますよ。
2日目の朝は前日に残しておいた鮭を使った玄米おにぎり。めかぶ入りの納豆で食物繊維をとり、腸内環境改善を目指します。
昼食は野菜やウィンナーを入れてリゾットに。玄米をお粥にすると、少しの量でも満足できます。
この日の夕食も魚をメインにいただきました。魚は良質な脂質がとれるので、ダイエットにとてもおすすめです。
朝は定番のメニュー、昼は麺を食べたかったのでネバネバ食材たっぷりの十割そばです。十割そばはそば粉100%なので、血糖値が上がりにくく、ダイエット向き。
夕食はササミを使ったヘルシーなトマトスープでお腹を満たします。鶏肉の中でも低脂質なササミは、たんぱく質もしっかりとれるのでダイエットにピッタリです。
朝食は前日の夕食の残りを食べると、手間なく朝からたんぱく質を補えるのでおすすめです。この日は昼食でもトマトスープを活用し、オートミールのお粥を作りました。
夕食は家族と同じサバの塩焼きとブロッコリーのサラダにしています。
朝食はいつもの定番でしたが、昼食は家族の熱いリクエストでマックへ。期間限定の月見バーガーを食べてしまうも、フライドポテトは1口2口で我慢です…!
昼食がガッツリだったので、夕食はスモークサーモンでサラダをいただきました。
以上を1週間食べた結果、体重はマイナス1.8キロでした。
※表にはありませんが、先週土曜日は50.1キロだったため「1.8キロ」として算出しています
このように、1週間で2キロ痩せることは現実的に可能です。結果を出すためのコツもあるので、次章で紹介します。
食事メニューの改善に加え、次の4つのコツを押さえると、1週間で2キロ減もスムーズになります。
1週間で2キロ痩せる食事メニューを紹介しました。1週間という短期間ですから、徹底的に取り組んでみてください。
これまで食事量が多かった方であれば、食事を変えるだけでも2キロ痩せられるかと思います。ただ食事量がそこまで多くなかったという場合、思うよりも効果を感じられないかもしれません。
その場合は、紹介した4つの痩せるコツを参考にしてくださいね。体は食べているものでできているので、食事を変えれば必ず痩せますよ。
【1週間】2キロ痩せる食事メニュー【保存版】

朝食 | 昼食 | 夕食 | |
---|---|---|---|
1日目 | ・玄米おにぎり ・具沢山の味噌汁 |
・玄米ご飯 ・小松菜とエリンギ、豚肉の炒め物 |
・鮭ときのこのホイル焼き ・納豆 |
2日目 | ・鮭の玄米おにぎり ・めかぶ入り納豆 |
・玄米ご飯の具沢山リゾット | ・刺身 ・具沢山のお味噌汁 |
3日目 | ・玄米おにぎり ・具沢山の味噌汁 |
・ネバネバたっぷり十割そば | ・ササミと野菜のトマトスープ |
4日目 | ・食パン ・ササミと野菜のトマトスープ |
・ササミと野菜のトマトスープでつくるオートミール粥 | ・サバの塩焼き ・ブロッコリーサラダ |
5日目 | ・ブロッコリーサラダとツナのサンドイッチ | ・玄米ご飯 ・豚肉とキムチの炒め物 |
・刺身 ・具沢山のお味噌汁 |
6日目 | ・キウイとバナナ ・プロテイン入りの豆乳 |
・めかぶ入り納豆ご飯 ・卵とツナの野菜炒め |
・タラの南蛮漬け ・具沢山のお味噌汁 |
7日目 | ・たらこ入り玄米おにぎり ・具沢山の味噌汁 |
・マックのハンバーガー | ・スモークサーモンのサラダ |
1日目
-
朝食:
- 玄米おにぎり
- 具沢山の味噌汁
-
昼食:
- 玄米ご飯
- 小松菜とエリンギ、豚肉の炒め物
-
夕食:
- 鮭ときのこのホイル焼き
- 納豆
2日目
-
朝食:
- 鮭の玄米おにぎり
- めかぶ入り納豆
-
昼食:
- 玄米ご飯の具沢山リゾット
-
夕食:
- 刺身
- 具沢山のお味噌汁
3日目
-
朝食:
- 玄米おにぎり
- 具沢山の味噌汁
-
昼食:
- ネバネバたっぷり十割そば
-
夕食:
- ササミと野菜のトマトスープ
4日目
-
朝食:
- 食パン
- ササミと野菜のトマトスープ
-
昼食:
- ササミと野菜のトマトスープでつくるオートミール粥
-
夕食:
- サバの塩焼き
- ブロッコリーサラダ
5日目
- 朝食:
ブロッコリーサラダとツナのサンドイッチ - 昼食:
玄米ご飯、豚肉とキムチの炒め物 - 夕食:
刺身、具沢山のお味噌汁
朝食は前日の夕食で余ったブロッコリーサラダを使ってサンドイッチに。たんぱく質をとるため、ツナの水煮缶をプラスしています。
昼食は簡単に豚モモ肉とキムチで炒め物をつくり、夜はまたまたお刺身。刺身は魚の栄養素をシンプルに補えるのでおすすめです。
6日目
- 朝食:
キウイとバナナ、プロテイン入りの豆乳 - 昼食:
めかぶ入り納豆ご飯、卵とツナの野菜炒め - 夕食:
タラの南蛮漬け、具沢山のお味噌汁
久しぶりにフルーツを食べたくなったので、朝食でいただきました。たんぱく質はプロテインで補います。
お昼はあるものでチャチャっと、たんぱく質源の魚・卵と野菜がポイントです。
この日の夕食も家族と同じものをいただきました。ダイエットを始めると夜の魚メニュー率が上がります。
7日目
- 朝食:
たらこ入り玄米おにぎり、具沢山の味噌汁 - 昼食:
マックのハンバーガー - 夕食:
スモークサーモンのサラダ

1週間で2キロ痩せるためのコツ

- 空腹の時間を楽しむ
- 間食・飲酒は控える
- 有酸素運動を30分以上する
- 筋トレ・ストレッチを習慣化する
痩せるコツ1.空腹の時間を楽しむ
1週間で2キロ痩せるなら、空腹の時間を楽しみましょう。 食事と食事の間で空腹の時間をきちんと設けると、体は体脂肪を分解してエネルギーとして利用します。 つまり空腹時間があると体脂肪が効率よく燃焼されるため、痩せやすくなるのです。痩せるコツ2.間食・飲酒は控える
食事の改善だけでなく、間食や飲酒も控えましょう。間食や飲酒は余分なエネルギー摂取につながり、太る原因になるからです。 1週間という短期間で2キロも痩せたいのであれば、無駄なエネルギー摂取は避けるべきでしょう。痩せるコツ3.有酸素運動を30分以上する
有酸素運動を30分以上行い、体脂肪の燃焼を促しましょう。おすすめは、起きてすぐ行なうウォーキングです。 起床時は体内のエネルギーが枯渇しているため、体脂肪が燃えやすい環境下にあります。 ここで有酸素運動を行なえばさらにエネルギーが必要となり、体脂肪の燃焼率が上昇するのです。 「起きたら何かを食べる前に30分以上歩く」を1週間頑張ってみましょう。痩せるコツ4.筋トレ・ストレッチを習慣化する
有酸素運動に合わせ、筋トレやストレッチを習慣化していきましょう。これらによって筋肉を増やし柔軟性を上げれば、痩せやすい体をつくれるからです。 なお、ダイエット目的であれば、筋肉量の多い「下半身」を中心に鍛えるのがおすすめ。スクワットやデッドリフトなど、脚や太ももを鍛える種目を日常に取り入れてみてくださいね。 やり方が分からないな、一人じゃできないな、という方はパーソナルジムがおすすめです。プロのトレーナーがマンツーマンで指導してくれるので、筋トレを習慣化するキッカケになりますよ。まとめ


2025/8/12
ダイエットは意思が弱くてもOK!続かないからの逆転策とは
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/8/12
40代からの挑戦!10キロ痩せを実現するダイエットの極意
- ダイエットの悩み

2025/8/12
【寝酒は太る原因】夜にお酒を飲むときの対策4選!
- ダイエットの悩み

2025/8/12
食事制限なしで−5kg!生活習慣を変えて痩せるダイエット法
- ダイエットの悩み

2025/8/12
努力しても痩せない原因はカロリー【ダイエットのプロが解説】
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/8/12
生理中の筋トレは効果ある?トレーナーが成功の秘訣を解説
- ダイエット
- ダイエットの悩み
人気記事ランキング
ピックアップ記事
RECOMMEND
ピックアップ記事

2025/4/30
ダイエットは何から始めるべき?現役トレーナーが解説
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/4/30
ダイエットに効果的な運動とは?効果を高めるコツとNG行為もご紹介
- ダイエット
- 運動

2025/4/30
ダイエット初期の1~2ヶ月で体重が減らない原因【トレーナーが解説】
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/4/30
糖質制限ダイエットのおすすめ方法を管理栄養士が徹底解説
- ダイエット
- ダイエット法

2025/4/30
ケトジェニックでダイエット!気をつけたいリスクと対策方法を解説
- ダイエット
- ダイエット法

2025/4/30
タンパク質は痩せる?ダイエットに必要な理由と食べ過ぎるリスクを解説
- レシピ
- 成分・栄養素