
健康やダイエットでファスティングを利用する人が増えていますが、筋肉が落ちるからと躊躇してしまう方もいるでしょう。そんななか現れたのが「オプティマムファスティング」。
プロテインでたんぱく質を補給するファスティング法で、筋肉が落ちないと話題を集めています。
その一方で「オプティマムファスティング、全然痩せないんだけど」という声も。
この記事では、
オプティマムファスティングで痩せない原因は、3つ考えられます。
くわしい内容を確認していきましょう。
オプティマムファスティングで効果を感じやすいのは、過食によって体脂肪が増えていた方です。そのうえで、絶対に痩せたいのなら、次の2つを意識すると良いでしょう。
順に説明します。
とはいえ、縛りも緩いですし、完全な絶食ではないので、誰でも気軽に取り組める方法と言えます。しかし、長期的に取り組むダイエット法としては、おすすめしません。
次の章では、オプティマムファスティングの良い点・悪い点を紹介します。
オプティマムファスティングの良い点は、ダイエットを始める良いきっかけづくりになることです。そして気になる点は、たんぱく質の量が多いこと。
それぞれ解説します。
健康的に痩せるなら、食事改善と運動習慣の定着が一番の近道です。
太った原因の多くが食べたものと運動量にあるので、ここを改善すれば、嫌でも体脂肪は減ります。
人によって太る原因はさまざまです。あなた自身が自分の食生活を振り返り、問題点を見つけ出し、今の生活から排除することで痩せられます。
オプティマムファスティングで痩せない原因は、3つ考えられます。きちんとスケジュールを守りつつ、軽い運動も同時に取り組めば、ほとんどの方が体脂肪を減らせるでしょう。
とはいえ、オプティマムファスティングは「短期集中型のダイエット」であり、四日間だけのプログラムです。たった4日で5キロなど大幅な減量は期待しないように。
たっぷりついた体脂肪をしっかり落としたいのなら、食事の改善と運動習慣の定着に取り組むことをおすすめします。問題点を改善すれば、年を取ってからも健康的で若々しい自分でいられますよ。
- オプティマムファスティングで痩せない原因
- 確実に痩せる方法
- オプティマムファスティングの良い点・悪い点
オプティマムファスティングで痩せない原因3つ

- 基礎代謝が低い
- 糖質制限をしていた
- 運動をまったくしていない
原因1.基礎代謝が低い
もともと基礎代謝が低い方は、オプティマムファスティングで減量効果を感じにくくなります。 ファスティング期に飲むスペシャルドリンクは一杯300kcal近くあり、1日で約1000kcalを摂取します。 一方、基礎代謝(※)が低く運動量の少ない方は、人にもよりますが1日1000kcalほどのエネルギーしか消費できません。 つまりスペシャルドリンクの摂取エネルギーと体の消費エネルギーが釣り合ってしまうため、体脂肪が減りづらくなるのです。長期間とり組めば減量効果を実感できるかもしれませんが、オプティマムファスティングは4日間の短期集中型。 基礎代謝が低く運動をほとんどしない方が短期間で効果を実感するのは、なかなか難しいでしょう。 ※基礎代謝:安静状態でも消費されるエネルギー量のこと。原因2.糖質制限をしていた
極端な糖質制限をして糖代謝が落ちている場合も、痩せたと実感しにくいかもしれません。オプティマムファスティングで飲むスペシャルドリンクは糖質を含んでいるため、糖代謝が落ちている状態で飲めば、体脂肪が増える可能性があるからです。 オプティマムファスティングのスペシャルドリンクは、1杯で糖質30gほど。糖質30gといえば、子ども茶碗に軽く一杯の白ご飯ほどの量です。 普通に1日200g近くの糖質を摂っていた方なら、オプティマムファスティングをすれば約50%の糖質をカットでき、減量効果も感じやすいでしょう。 しかし、もともと糖質制限をして糖代謝が落ちていた方では、糖質の摂取量が変わらない・増えてしまうことで、減量効果を感じにくい恐れがあります。原因3.運動をまったくしていない
オプティマムファスティングの最大のメリットは、- 必要最低限のエネルギー量
- たっぷりのたんぱく質
オプティマムファスティングで確実に痩せる方法

- 運動もする
- スケジュールを守る
運動もする
絶食といえど、オプティマムファスティングでは、ある程度のエネルギー・たんぱく質を摂取します。そのため、確実に体脂肪を減らしたいのなら、運動をして消費エネルギー量を上げましょう。 ただ、激しい運動はおすすめしません。30分程度のウォーキングや自宅での軽い筋トレなど、負荷の少ない種目にチャレンジしてみてください。スケジュールを守る
オプティマムファスティングに限らず、ファスティングの効果を実感したいなら、必ずスケジュールを守りましょう。 オプティマムファスティングのスケジュール・作り方を紹介しておきます。【スケジュール】
- 導入期(1日目)
朝
・昼:魚メインの和食 夕:スペシャルドリンク1食 - 断食期(2~3日目)
朝
・昼
・夕:スペシャルドリンク各1食 - 回復期(4日目)
朝:生野菜
・果物 昼:消化の良いおかゆ 夕:スペシャルドリンク1食
【オプティマムファスティングスペシャルドリンクの作り方】
とくに導入期の魚を使った和食や回復期の食事は大事。ここで余分なものを食べれば、ファスティングの効果は半減します。
またたんぱく質もしっかりとりましょう。スペシャルドリンクを作るのがめんどくさい方は、大豆由来のソイプロテインがおすすめです。なかでも、ソイプロテインの【CRAS(クラース)】が一押しです。- プロテイン20~25g
- 無調整豆乳300ml
- 米麹の甘酒(砂糖不使用)100ml
オプティマムファスティングの良い点・気になる点

【良い点】ダイエットのきっかけになる
ダイエットをはじめるときって、なかなかのパワーが必要ですよね。だからこそ、やらなきゃと思いつつ、始められない方が多いわけです。 しかし、スタートダッシュとしてオプティマムファスティングで減量できれば、勢いがつきます。数カ月は頑張ってダイエットに取り組めるでしょう。 人はできる限り早く成果を得たい生き物です。オプティマムファスティングでサクッと減量できれば、その後も前向きにダイエットを続けられます。【気になる点】たんぱく質が多い
オプティマムファスティングの材料からたんぱく質量を計算したところ、1食あたり25~30gほどでした。私たちに必要な1日のたんぱく質量は、体重あたり1.0gが目安なので、現状50~60キロほどの方には、オプティマムファスティングだと少々たんぱく質が多いです。 たんぱく質の摂り過ぎは、腎臓に負担をかけます。健康診断などで腎臓の数値に関して指摘を受けた方なら、なおのこと注意した方が良いでしょう。 オプティマムファスティングは短期集中型のダイエットだと認識し、長期的に続けないこと。しっかり体脂肪を落として健康的に痩せたいのなら、長期的に取り組める「食事と運動の見直し」がおすすめです。健康的に痩せるなら、食事改善+運動習慣

太った原因の食事を見直せば必ず痩せる
食事における太った原因を改善すれば、痩せることができます。 あなたが太った原因は何でしょうか?- 主食の食べ過ぎ
- 頻繁な外食
- 余計な間食
- 夜遅くのお菓子
運動習慣をつければ太りにくい体になれる
食生活の改善に加え、運動習慣をつけることで、消費エネルギー量を増やせば太りにくくなります。定着させてしまえば、年齢を重ねてからもリバウンドする確率は低くなるでしょう。 ダイエットするとなると、過激な運動をし始める方がいますが、続けられる運動が一番です。例えば、ウォーキングやテレビを見ながらの軽いストレッチなど。 「分かってるけど、一人じゃなかなか続かないんだよ…」という方は、パーソナルジムがおすすめです。まとめ


2025/5/19
ファスティングとは?効果とおすすすめの方法を管理栄養士が解説
- ダイエット
- ダイエット法
- ファスティング

2025/5/19
1週間断食で10キロ減は危険!おすすめのファスティング活用術を紹介
- ファスティング

2025/5/19
断食の脂肪燃焼はいつから?正しいやり方や注意点を元トレーナーが解説
- ファスティング

2025/5/19
空腹は痩せてる証拠!空腹で痩せるために気をつけるべきこととは?
- ダイエットの悩み
- ファスティング

2025/5/19
ファスティング準備食の献立・メニュー12選!OK・NG食材も一覧でチェック
- ダイエット
- ダイエット法
- ファスティング

2025/5/19
【3日間断食】何キロ痩せる?キレイな体を手に入れる方法を紹介
- ファスティング
人気記事ランキング
ピックアップ記事
RECOMMEND
ピックアップ記事

2025/4/30
ダイエットは何から始めるべき?現役トレーナーが解説
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/4/30
ダイエットに効果的な運動とは?効果を高めるコツとNG行為もご紹介
- ダイエット
- 運動

2025/4/30
ダイエット初期の1~2ヶ月で体重が減らない原因【トレーナーが解説】
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/4/30
糖質制限ダイエットのおすすめ方法を管理栄養士が徹底解説
- ダイエット
- ダイエット法

2025/4/30
ケトジェニックでダイエット!気をつけたいリスクと対策方法を解説
- ダイエット
- ダイエット法

2025/4/30
タンパク質は痩せる?ダイエットに必要な理由と食べ過ぎるリスクを解説
- レシピ
- 成分・栄養素