
筋トレ中は食事のコントロールのために自炊する人が多いです。でも、たまには外食だって楽しみたい・・・。
「筋トレ中も外食していいのかな?」
「どんなメニューなら食べていいのだろう」
と悩んでしまいますよね。
ズバリ、筋トレ中も外食は楽しめます。
そして外食でおすすめのメニューは『たんぱく質の摂れるバランスの良いもの』です。
この記事では、
筋トレ中の外食は可能です。
筋トレブームや健康志向の高まりを意識している飲食店が増え、栄養バランスの良いメニューを揃えているからです。外食先をきちんと選べば、自炊するよりも手間が省けますし、必要な栄養素を効率良く補うこともできます。
ただし外食する際のメニューや飲食店の選び方が間違っていると、エネルギー・脂質・糖質などを摂り過ぎてしまい、体脂肪が増える恐れもあります。
そのため筋トレ中はメニューや外食する飲食店をきちんと選ぶようにしましょう。
今回は、具体的にどんなメニューがおすすめで、どこの飲食店で食べられるのかを紹介します。
記事を書くにあたり、パーソナルジムのトレーナーの意見を参考にしながら厳選したので、ぜひ参考にしてください。
筋トレ中に外食するときは、次に挙げる5つのメニューがおすすめです。
理由を順に解説していきます。
おすすめのメニューも一緒に紹介するので、ぜひ参考にしてください。
デートや外出などで行った先のお店でも、選び方次第で罪悪感なく外食できます。
外出先でメニューを選ぶときのポイントは次の3つです。
くわしく紹介します。
筋トレ中はお酒の飲み過ぎや食べ過ぎに注意しましょう。
理由は以下です。
筋トレ中、自炊はしたくないけど外食するほどお金や時間に余裕がない・・・。
そんなときはコンビニや宅配食を利用してみませんか?
コンビニは筋トレブームを意識しているため、たんぱく質を強化した商品が多く揃っています。
くわしくは、コンビニのダイエット飯の記事をご覧ください。
また、コロナの関係で宅配食を取り入れている外食チェーン店も多いです。
宅配食を利用する際は、お伝えしたメニューを選ぶポイントの
筋トレ中の外食について、おすすめのメニューや飲食店を紹介しました。
大切な部分を再度確認してみましょう。
筋トレ中は、体脂肪を増やさず筋肉を育てる食事を意識すると効率が良いです。脂肪になりやすい糖質・脂質に偏ったメニューは避け、PFCバランスの良い食事を意識しましょう。
また、アルコールの飲む量は抑えることをおすすめします。体の代謝の大部分を担う肝臓がアルコールの処理に力を費やせば、筋トレ効果も感じにくくなるかもしれません。
筋肉は一日にしてならず。外食でも筋トレ飯を上手に選び、楽しく体を変えていきましょう。
- おすすめのメニュー
- 筋トレ中も通いやすい飲食店
- 筋トレ中に外食するときのポイント
筋トレ中も外食はできる

筋トレ中におすすめの外食メニュー5選

- 赤身肉のステーキ
- 魚の刺身
- 豆腐料理
- おかず系サラダ
- 定食
1.赤身肉のステーキ
筋トレ民の定番メニュー「赤身肉(※)のステーキ」。赤身肉はたんぱく質が豊富なので、筋肉を育てたいときにおすすめの食材です。 肉ならどれでもたんぱく質が摂れる、と思っている方が多いですが、赤身肉は低脂質な点がうれしいポイント。余分なカロリーを摂らずに済むので、エネルギーや脂質を抑えたい方におすすめです。 また鉄や亜鉛、ビタミンB6を含んでいるのも特徴のひとつ。たんぱく質の合成や血液の健康をサポートする栄養素が補給でき、筋トレ中の体を支えてくれます。 ※赤身肉・・・牛や豚のヒレ肉やロース肉など2.魚の刺身
魚の刺身も筋トレ中の外食メニューにピッタリです。おすすめな理由は、ヘルシーだから。 魚は次の栄養素が特徴的です。- 肉と同等の豊富なたんぱく質
- 血流をサポートするオメガ3脂肪酸
- 三大栄養素の代謝に関わるナイアシン
3.豆腐料理・大豆製品のおかず
豆腐料理や大豆製品を使ったおかずもおすすめです。 例えば、鍋や豆腐ステーキ、豆腐ハンバーグなどがあります。大豆製品であれば、納豆や高野豆腐の煮物は栄養価が高いです。 豆腐や大豆製品のうれしいポイントは次の通り。- 植物性のたんぱく質が摂れる
- 肉よりも低カロリー
- 食物繊維やミネラルも含んでいる
4.おかず系サラダ
レタスやキャベツなどの葉物野菜の上に、魚介類や肉がのったおかず系サラダもおすすめ。食物繊維・ビタミン・ミネラル・たんぱく質が摂れ、栄養素バランスが良いです。 芋や南瓜がのっているサラダは糖質が多い場合もあります。糖質が多そうなおかず系サラダを食べるときは、ご飯やパンなどの主食は控えるようにしましょう。5.定食
主食・主菜・副菜がそろった定食は、栄養バランスがよく筋トレ中もおすすめです。 筋トレ中、たんぱく質ばかりに意識がいって糖質を控える方がいます。しかし、エネルギー源の糖質が不足すると、筋肉が分解されてしまうことがあるのです。 筋トレ中の食事では、糖質でエネルギー源を補い、たんぱく質をしっかり摂るようにしましょう。 エネルギー源の糖質は主食・たんぱく質源はメイン料理・ビタミンは副菜で摂るようにすると、定食メニューも選びやすいです。 では、おすすめのメニューが実際に食べられる飲食店はどこがあるのでしょうか?筋トレ中におすすめの飲食店5選
筋トレ中におすすめの飲食店を5つ紹介します。- いきなりステーキ
- ファミレス
- 居酒屋
- 吉野家
- まいどおおきに食堂
いきなりステーキ
いきなりステーキはボリュームの多いメニューが人気のステーキ専門店。 筋トレ中に食べるなら、肉厚の赤身肉を食べられる「ヒレステーキ」がおすすめ。 160・220・280gのサイズがあるので、ガッツリ食べたいときも満足できます。 ちなみに、ヒレステーキ160gでたんぱく質は32.0g。筋肉をつくるための1食分のたんぱく質量を十分に補うことができます。この投稿をInstagramで見る
ファミレス
ファミレスはさまざまなメニューが用意されているので、筋トレにおすすめのものを選びやすいです。 先に紹介した、この投稿をInstagramで見る
- 赤身肉のステーキ
- 豆腐料理
- おかず系サラダ
- 定食
居酒屋
居酒屋のメニューも筋トレ中に食べやすいものがあります。 おすすめは次のようなメニューです。この投稿をInstagramで見る
- 冷奴
- 枝豆
- ヒレステーキ
- 魚の刺身
- ささみの焼鳥
- 野菜や海藻のサラダ
吉野家
吉野家は大手パーソナルジムRIZAPとのコラボメニューがあり、筋トレ中も迷わず注文できます。 画像は、ライザップ牛サラダ。白ご飯は無く、たっぷりのキャベツとブロッコリー、お豆がたくさん入っていてボリューム満点です。吉野家の甘辛い牛肉もしっかり味わえるので、成人男性のお腹も満足するはず。 白ご飯も食べたい方は、血糖値の上昇を緩やかにする納豆やオクラがたっぷりのった「ネバネバ丼」がおすすめです。この投稿をInstagramで見る
まいどおおきに食堂
まいどおおきに食堂はセルフでおかずを選ぶ大衆食堂チェーン店です。 おふくろの味を気軽に食べられることがコンセプトのひとつで、昔からの和食メニューを選べます。 例えば、この投稿をInstagramで見る
- ご飯小+銀鮭の塩焼き+ひじきの煮物+豚汁
- 肉じゃが+サバの煮つけ+オニオンサラダ
メニューを選ぶときのポイント

- たんぱく質をしっかり摂れるか
- 糖質
・脂質は摂り過ぎではないか - 野菜や海藻はあるか
たんぱく質をしっかり摂れるか
筋トレをしているときは、筋肉の材料になるたんぱく質を摂るようにしましょう。 たんぱく質を多く含む食材は以下に紹介しておきます。- 肉
- 魚
- 大豆製品
- 卵
糖質・脂質は摂り過ぎではないか
エネルギー源になる糖質・脂質を摂り過ぎないよう工夫して選びましょう。 余分なエネルギーは体脂肪を増やしてしまいます。筋トレは体を締めるためにするものなので、体脂肪が増えてしまうと元も子もありません。 引き締まった身体になるため、糖質・脂質は適量摂取が基本です。野菜や海藻はあるか
野菜や海藻を食べられるメニューかも意識したいポイントです。 野菜や海藻は、たんぱく質を合成するために必要なビタミン、ミネラルが摂れます。せっかく食べたたんぱく質ですから、無駄にしないためにもしっかり食べましょう。 以上3つのポイントを押さえながら、筋トレの効率を上げるためにもうワンステップ。外食時に気をつけたい注意点を紹介します。筋トレ中は飲酒・食べ過ぎに注意

- アルコールは食欲を増しやすい
- アルコール自体が高カロリー
- アルコールの分解は肝臓の負担が大きい
- 食べ過ぎは体脂肪の増加につながる
筋トレ中はコンビニや宅配食もおすすめ

- たんぱく質をしっかり摂れるか
- 糖質・脂質は摂り過ぎではないか
- 野菜や海藻はあるか
まとめ

- おすすめメニューは、赤身肉のステーキ
・魚の刺身
・豆腐料理
・おかず系サラダ
・定食 - おすすめ飲食店は、いきなりステーキ
・ファミレス
・居酒屋
・吉野家
・まいどおおきに食堂 - たんぱく質をしっかり食べられるものを選ぶ
- 糖質
・脂質の摂り過ぎに気をつける - 野菜や海藻を摂れるメニューにする
- アルコールは控えめにする
- 食事の食べ過ぎは避ける

2025/5/19
筋トレで追い込めない方必見!現役トレーナーがオールアウトの方法を解説
- 筋トレ
- 筋トレの悩み

2025/5/19
腹筋ができない3つの原因を理学療法士が解説。誰でも簡単にできる腹筋トレーニングも紹介
- 筋トレ
- 筋トレの悩み
- 腹筋・ウエスト

2025/5/19
筋トレ一年で身体が変わらない理由は4つ!解決法を元トレーナーが解説
- 筋トレの悩み

2025/5/19
デブでも腹筋が割れるは幻想。それでも腹筋割りたいなら知っておくべき全知識
- 筋トレの悩み
- 腹筋・ウエスト

2025/5/19
筋肉がつかない原因とは?コツや対処法をあわせて紹介
- 筋トレ
- 筋トレの悩み

2025/5/19
【初めてのジム】1人で不安・緊張は分かるけど、一番大切なこととは
- 筋トレ
- 筋トレの悩み
人気記事ランキング
ピックアップ記事
RECOMMEND
ピックアップ記事

2025/4/30
ダイエットは何から始めるべき?現役トレーナーが解説
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/4/30
ダイエットに効果的な運動とは?効果を高めるコツとNG行為もご紹介
- ダイエット
- 運動

2025/4/30
ダイエット初期の1~2ヶ月で体重が減らない原因【トレーナーが解説】
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/4/30
糖質制限ダイエットのおすすめ方法を管理栄養士が徹底解説
- ダイエット
- ダイエット法

2025/4/30
ケトジェニックでダイエット!気をつけたいリスクと対策方法を解説
- ダイエット
- ダイエット法

2025/4/30
タンパク質は痩せる?ダイエットに必要な理由と食べ過ぎるリスクを解説
- レシピ
- 成分・栄養素