ダイエット中に起こりやすい口寂しいさ。お腹が空いてるわけでも無いのに、何かを口にしてしまう自分に嫌気がさしてしまいますよね…。
この記事では口寂しくなる原因と対策方法について解説します。
食べたり飲んだりしてもダイエットに響かない食べ物や飲み物も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
口寂しさを感じる原因はさまざまですが、ここでは5つ紹介します。
思い当たる節がないか、確認してみましょう。
順に説明します。
口寂しいときの対策法は「気を紛らわすこと」。
口寂しさは他にすることがないときに起こりやすいので、食べ物を考えない環境にするのが一番の方法です。
例えば、次の方法で気を紛らわしてみましょう。
対策しても口寂しさを紛らわせないときの対策は、ずばり食べ物と飲み物です。
体脂肪を増やしにくい5つのおすすめを紹介していきます。
ダイエット中に感じる口寂しさの原因は5つありました。普段から何かを食べている方や暇な時間が多い方は、ついつい何かを口にしてしまう傾向が強いので、気を紛らわせるよう工夫しましょう。
行動だけで紛れないのであれば、ダイエット中に食べても大きく影響しないものを口にするのがおすすめ。とくにホットドリンクやガムは効果があります。
あなたに合わせて口寂しさを紛らわす方法を見つけてください。
口寂しくなる5つの原因

- 食べる癖がついているから
- 暇だから
- 脂質や糖質に依存しているから
- 我慢しているから
- 趣味がないから
口寂しい原因1.食べる癖がついているから
食べる癖がついていると、口寂しさを感じやすいようです。 常に食べ物のことを考えているような方は要注意。 とくに多いのが「3時になったらおやつを食べる」「食後は必ずデザート」など、食事以外に食べることが習慣化している方です。 必要のない食べる癖はあるうちは、ダイエット中も口寂しさとの闘いになるでしょう。口寂しい原因2.暇だから
暇な時間があると口寂しく感じやすくなります。食べ物のことを考えてしまうからです。 忙しくバタバタしているときは食べる時間がないため、無駄な間食も増えません。しかし時間が余ってぼーっとすることが多くなると、途端に口寂しくなってしまう。 暇な時間が多いと口寂しさを感じやすくなるようです。口寂しい原因3.脂質や糖質に依存しているから
脂質や糖質に依存していると、口寂しい気持ちになります。脂質や糖質をとると脳が気持ち良くなり「もっと食べたい」と思うからです。 脳は甘い物や脂っこいものを食べると、快楽を感じるホルモンを分泌します。結果「もっと欲しい!」と欲求が増し、お腹の空き具合に関係なく、糖質や脂質を求めるようになるのです。 糖質や脂質の多い食品は高カロリーなものばかり。ここで我慢できずに食べると、リバウンドや肥満につながるでしょう。 口寂しさに負けてしまうのは、糖質や脂質に依存しているからかもしれません。口寂しい原因4.我慢しているから
ダイエットをしていると「我慢しなくちゃ」と思う場面が増えます。その我慢によって口寂しさが強くなることもあるのです。 ストレスを発散できないことでイライラ…発散するために何かを口にしたくなるのです。 我慢強いのはダイエットで勝つ大きな要素になります。 しかし我慢ばかりだと余計に口寂しさを感じてしまうので、たまには食べ物以外で発散するようにしましょう。口寂しい原因5.趣味がないから
口寂しさを感じやすい方は、特定の趣味がないことがよくあります。ほかにすることがないから、口が寂しくなってきて「何か食べたい」と思うのです。 趣味に没頭すれば食べ物のことを考える時間も少なくなるので、口寂しさを感じる時間は減るでしょう。 では、口寂しさを感じる原因から解放されるためには、どうしたらいいのでしょうか?口寂しいときの対策法は「気を紛らわす」こと

- 歯磨きをする
- 散歩に行く
- 筋トレをする
- 漫画や本を読む
- ショッピングに行く
【レシピあり】対策におすすめの食べ物・飲み物5選

対策1.ナッツヨーグルト
少しのヨーグルトに一つまみ程度のナッツをのせて食べる「ナッツヨーグルト」がおすすめです。低糖質なうえに食物繊維がとれるので、ダイエット中の小腹対策に活用できます。 できれば甘味は控えて、シンプルな味を楽しんでください。適度な脂質を補えるため、腹持ちも良いです。対策2.ホットドリンク
カロリーをとりたくない方はホットドリンクで口寂しさを紛らわしましょう。温かいドリンクを飲むと胃も膨れますし、お腹がじんわり温まるので、体も心も落ち着いて口寂しさを感じにくくなります。 おすすめは次にあげるホットドリンクです。- ルイボスティー
- 烏龍茶などの中国茶
- 紅茶
- 緑茶
対策3.おやつ昆布
おやつ昆布のように噛みごたえの良い食品も対策になります。顎を動かすことで口寂しさを紛らわせられますし、満腹中枢が働いて空腹感も減るからです。 しっかり噛むと咬筋も鍛えられ、小顔対策にもなりますよ。対策4.炭酸水
炭酸水は胃が膨れやすいので口寂しさを感じた時の対策法のひとつになります。レモンやオレンジなど少しだけフルーツを入れると、ほんのり甘味が出てより効果的です。 コーラやファンタなど甘みの強い炭酸が良い方は、砂糖不使用のカロリーゼロを選ぶ方が良いでしょう。対策5.ガム
ガムを噛むのも口寂しさの対策におすすめです。おやつ昆布と同様、噛むことで脳を満足させます。 口を動かしていれば落ち着くことが多いので、とにかく噛める食べ物を選びましょう。 ただガムの中にはキシリトールを含むものもあります。キシリトールは食べ過ぎるとお腹が緩くなるので、食べ過ぎには注意してくださいね。まとめ


2025/5/19
骨盤矯正はなぜ痩せる?産後ダイエットにはどう?口コミもご紹介!
- ダイエット
- ボディメイク・姿勢改善

2025/5/19
内ももが痩せない?痩せるためのストレッチや筋トレをご紹介!
- ダイエット
- 脚
- 筋トレ

2025/5/19
5名の巨大児の現在、生まれてからずっと太っているは虚像
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/5/19
パスタは本当に痩せない?管理栄養士が推奨する4つの工夫
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/5/19
管理栄養士おすすめ!食事制限の限界を突破するたったひとつの方法
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/5/19
ご飯食べたくないは危険!痩せたい気持ちを叶えるダイエット法を解説
- ダイエット
- ダイエットの悩み
人気記事ランキング
ピックアップ記事
RECOMMEND
ピックアップ記事

2025/4/30
ダイエットは何から始めるべき?現役トレーナーが解説
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/4/30
ダイエットに効果的な運動とは?効果を高めるコツとNG行為もご紹介
- ダイエット
- 運動

2025/4/30
ダイエット初期の1~2ヶ月で体重が減らない原因【トレーナーが解説】
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/4/30
糖質制限ダイエットのおすすめ方法を管理栄養士が徹底解説
- ダイエット
- ダイエット法

2025/4/30
ケトジェニックでダイエット!気をつけたいリスクと対策方法を解説
- ダイエット
- ダイエット法

2025/4/30
タンパク質は痩せる?ダイエットに必要な理由と食べ過ぎるリスクを解説
- レシピ
- 成分・栄養素