
「生理後のダイエットが痩せやすいって本当かな?」
「2キロくらいなら落とせる?」
女性がダイエットをするなら、必ず意識したい生理周期。特に痩せやすいと言われる生理後は、真剣に取り組めば1~2週間で2キロ落とすこともできます。
この記事では、管理栄養士が生理後ダイエットを成功させる方法を解説します。生理後も痩せない方に向けた対策も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
生理後すぐからダイエットに取り組めば、2キロ以上体重を落とせます。生理後は体脂肪だけでなく水分も落ちやすいうえ、代謝・体調・メンタルが整いやすいからです。
生理後のダイエットでマイナス2キロを成功させたいのなら、以下にチャレンジしてみましょう。
素敵なスタイルと美しい所作に女性から支持を集めるkeikoさんが教えてくれる生理後におすすめのストレッチと筋トレの動画です。
全身を大きく動かす運動が多いので、体を伸ばすのにもピッタリ。
こちらはモデル活動をしているerikaさんが教える痩せ期におすすめのストレッチ。ゆっくりじんわり体を伸ばすので、体のコリもほぐれやすいです。
「生理後に痩せない」「むしろどんどん増えている」という場合、生理周期うんぬんではなく、ただの食べ過ぎで太っている可能性があります。
一度食生活を見直してみましょう。
食べ過ぎかどうかよく分からない方は、ダイエットに詳しいジムトレーナーに相談してみるのもひとつの手です。
かかりつけの医師や病院の栄養士もおすすめですが、ジムトレーナーならダイエットに特化したアドバイスをもらえます。
気になる方は以下の記事をご覧ください。
生理後ダイエットは女性におすすめの方法です。体調やメンタルが整っている時期に集中して取り組み、不安定な時期は自分にやさしくできるので、無理なく継続できる点も好ポイント。
生理後は糖質や脂質の量を控えめにし、たんぱく質をしっかり摂りながら夕食のボリュームをグッと押さえましょう。続けていくうちに、無駄な体脂肪が落ちていくはずです。
運動やストレッチの継続、間食の選び方にも意識を向けてみてください。
【結論】生理後ダイエットなら2キロ以上落とせる

女性ホルモンは代謝や食欲に影響大
生理周期をコントロールしているのは、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロン。脂質の代謝や自律神経に働きかける力があり、どちらかのホルモンが優位になるかで、代謝や食欲に与える影響が異なります。 生理後、女性ホルモンは分泌が少ない時期です。排卵に近づくにつれエストロゲンの分泌が増え、排卵後はプロゲステロンと入れ替わるように減っていきます。 エストロゲンは脂質の代謝を促す作用がある一方、妊娠をサポートするプロゲステロンは栄養素や水分を蓄えようとします。 つまり生理後から排卵までの1~2週間は、体の脂質をスムーズに代謝でき、余分な栄養素や水分を排泄しやすい時期なのです。生理後1~2週間はメンタルも整いやすい
生理後1~2週間はメンタル面も落ち着きやすい時期です。とくにエストロゲンの分泌が上昇する排卵前は、脳の神経伝達物質であるセロトニンの分泌量が増えます。 セロトニンは精神を安定させる働きがあるため、生理後から排卵にかけては、女性にとって気持ちよく過ごせる時期なのです。 以上の通り、生理後の1~2週間は代謝・気持ちの面で調子が整いやすく、ダイエットにおすすめのタイミング。 この時期におすすめのダイエット方法は、次の章で紹介します。生理後ダイエットの方法【目指せ2キロ減】

- 夕食は低糖質
・低脂質
・高たんぱく質を腹6分目 - 毎日ストレッチ&30分前後の有酸素運動
- 間食は少量のアーモンドやヨーグルトで済ませる
1.夕食は低糖質・低脂質・高たんぱく質を腹6分目
夕食の糖質・脂質量は控えめにし、たんぱく質をたっぷり摂れるメニューがおすすめです。無駄なエネルギー摂取を避けつつ、筋肉や細胞の源であるたんぱく質を十分に摂るため、軽めの腹6分目がキモ。 例えば、白ご飯は控えつつ豚の生姜焼きとキャベツの千切りを食べる、鍋の具だけ食べて〆はなし…などでOK。食べ終わったときに「もう少し食べたい…」の状態がベターです。 夕食を控えめにすると就寝前にはお腹が空いてきますが、それが理想です。体脂肪は空腹時に消費されるので、眠っている間にどんどん体脂肪を利用する状態にしましょう。2.毎日ストレッチ&30分前後の有酸素運動
毎日ストレッチと30分前後の有酸素運動を行ないます。体の柔軟性をあげて代謝を良くすることと、体脂肪の燃焼を促すことが目的です。 おすすめのストレッチ・有酸素運動はこちらになります。おすすめのストレッチ
おすすめの有酸素運動
有酸素運動は、YouTube内のものでもかまいませんが、一番のおすすめはウォ―キング!競歩くらいの速さで30分くらい歩くと、150~200kcal分を消費できますよ。 運動をすることでさらにポジティブな面が強くなるので、気持ちよくダイエットを続けられますよ。3.間食は少量のアーモンドやヨーグルトで済ませる
効率よく痩せたいなら間食は基本なしにして、食事でエネルギーや栄養素を補うのが理想です。が、どうしても口寂しいときもありますよね。 そんなときは、アーモンドやヨーグルトがおすすめ。糖質は少ないですが脂質を適量摂れるので、お腹の持ちが良いからです。 とくにアーモンドは噛み応えがあり、少しの量でも食べた感があります。「間食を我慢できない!」というときは、アーモンドを10粒程度食べて堪えましょう。 以上を実行すれば、生理後ダイエットはだいたいの方が成功します。 しかし、もし生理前に増えた体重がいつまでも戻らないと悩んでいるのなら、生理周期にかかわらず、ただ食べ過ぎて太った可能性があります。生理後に痩せないなら食べ過ぎの可能性大

まとめ


2025/5/19
ぼってり内臓脂肪を落とす!即実践できる食事法を管理栄養士が解説
- ダイエット
- ダイエットの悩み
- ダイエット法

2025/5/19
ケトジェニックでダイエット!気をつけたいリスクと対策方法を解説
- ダイエット
- ダイエット法

2025/5/19
糖質制限ダイエットのおすすめ方法を管理栄養士が徹底解説
- ダイエット
- ダイエット法

2025/5/19
短期間で痩せるダイエット法!リバウンドせず健康的に痩せたいなら〇〇
- ダイエット
- ダイエット法
- リバウンド

2025/5/19
筋トレは食事が肝!一ヶ月でくびれを手に入れた管理栄養士が解説
- ダイエット法
- ビフォーアフター
- 筋トレの悩み

2025/5/19
筋トレ中の食事制限を徹底解説!【管理栄養士監修】
- ダイエットの悩み
- ダイエット法
- ビフォーアフター
人気記事ランキング
ピックアップ記事
RECOMMEND
ピックアップ記事

2025/4/30
ダイエットは何から始めるべき?現役トレーナーが解説
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/4/30
ダイエットに効果的な運動とは?効果を高めるコツとNG行為もご紹介
- ダイエット
- 運動

2025/4/30
ダイエット初期の1~2ヶ月で体重が減らない原因【トレーナーが解説】
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/4/30
糖質制限ダイエットのおすすめ方法を管理栄養士が徹底解説
- ダイエット
- ダイエット法

2025/4/30
ケトジェニックでダイエット!気をつけたいリスクと対策方法を解説
- ダイエット
- ダイエット法

2025/4/30
タンパク質は痩せる?ダイエットに必要な理由と食べ過ぎるリスクを解説
- レシピ
- 成分・栄養素