卵3個を朝に食べるだけで、8週間後に体脂肪が11%減る。「本当に?」と疑いたくなるような卵3個ダイエット。
本当に痩せるなら、肉や魚に比べて食費もかからないし、やってみたいと思いますよね。
そこでこの記事では、卵3個ダイエットについて詳しく解説します。実際のやり方や効果なども記載しているので、ぜひ参考にしてください。
卵3個ダイエットの発端は、メンタリストDaigoさんのYouTubeでした。
動画は約14分で、外国の大学にて26人の男女(※)を対象に行われた研究をもとにお話しをされています。
※研究の対象者はBMI30-40の60-75歳
(A)朝食の炭水化物を卵3個に置き換えたグループと(B)いつもと変わらないグループで8週間後に計測したところ、前者(A)で体脂肪と内臓脂肪の量に変化があったというものです。
具体的な数値は、以下の通りです。
卵3個ダイエットで痩せた理由は、3つ考えられます。
卵を毎朝3個食べることはいいことばかりではなく、下記のような注意点もあります。
卵ダイエットは簡単そうで魅力を感じますが、本気で痩せるなら食事改善と運動がおすすめです。理由を説明します。
DaigoさんのYouTubeでバズる卵3個ダイエット

- 体脂肪11%減
- 内臓脂肪23%減
卵3個ダイエットの要点をまとめてみた
卵3個ダイエットの要点をまとめます。- BMI30以上の肥満体で効果が出た
- 朝食の炭水化物を卵3個に置き換える
- 8週間で体脂肪が減る
卵3個ダイエットに挑戦した人のSNSをチェック
卵3個ダイエットに挑戦した方のSNSをチェックしていきましょう。 https://twitter.com/seriseri_baby/status/1498921896318238721 https://twitter.com/chigekonh/status/1446977117976023043 https://twitter.com/Fucunfangdeng86/status/1294892889831399430 それぞれオリジナルのやり方になっているようですが、朝食を卵3個にしたところ、多い方だと1週間に3kg痩せられたそう。本当に効果がありそうですね。 朝食の炭水化物を卵3個にするとなぜ痩せるのかを考えてみましょう。卵3個ダイエットで痩せた3つの理由

- エネルギー・糖質の摂取量が減った
- たんぱく質の摂取量が増えた
- コリンの摂取量が増えた
1.エネルギー・糖質の摂取量が減った
これまで炭水化物をしっかり食べていた場合、卵3つに置き換えることで、エネルギーと糖質の量が減り、体脂肪が減った可能性が高いです。 コンビニのおにぎり2個と卵3個のエネルギー・糖質量を比べてみましょう。- おにぎり2個:350~450kcal・糖質80~100g
- 卵3個:約240kcal・糖質0.5g
2.たんぱく質の摂取量が増えた
炭水化物中心の朝ご飯を卵3個にすれば、たんぱく質の摂取量が増えます。先ほどと同じように、おにぎり2つと卵3個のたんぱく質量を比べてみましょう。- おにぎり2個:約8g
- 卵3個:約18g
3.コリンの摂取量が増えた
コリンの摂取量が増えたため、脂質の代謝が上がった可能性もあります。 コリンとは、肝臓で脂質の代謝をサポートする働きがあるリン脂質です。 卵に豊富に含まれており、毎朝食べることで脂質の代謝が促進され、痩せやすくなった可能性もあります。 続いては、卵3個ダイエットの注意点を解説します。卵3個ダイエットの注意点3つ

- 普通~細身体型は効果を感じにくい可能性あり
- 体臭が強くなる
- 脂質異常症や心疾患があるなら避ける
1.普通~細身体型は効果を感じにくい可能性あり
もともとの研究では、BMI30以上の高度肥満の方が対象でした。よって、BMI19~25ほどの普通体型の方は、同等の効果を得られるか確証がありません。 やってみて「合わないな」「痩せないな」と思えば、無理に続ける必要はないでしょう。2.体臭が強くなる
卵を毎朝3個食べ続けたら、体臭が強くなる可能性があります。卵に含まれる硫化水素の影響やたんぱく質の摂り過ぎによって、腸内でガスが貯まるからです。 酷くなると口臭でも硫黄のような異臭がすることも。人と接するお仕事の方や友人・恋人などと会う前日はおすすめできません。3.脂質異常症や心疾患があるなら避ける
脂質異常症や心疾患がある場合、卵の摂り過ぎはおすすめできません。卵はコレステロールが多く、症状を悪化させる恐れがあるからです。 「食事由来のコレステロールは関係ない」とも言われていますが、すでにコレステロールが異常値の方がわざわざ高脂質の卵をたくさん食べるのはリスクがあるでしょう。 本気で痩せたいのなら、何かに頼る偏食ではなく、健康を意識した食事改善と運動がマストです。本気で痩せたいなら食事改善と運動がマスト!

何かの食材を過度に食べるのは代謝が崩れやすい
「卵3つを毎食食べる」のように、極端に一部の食品を食べると代謝が崩れやすくなります。短期間ならまだしも、長期間続ければ不調を感じる方も。 「痩せる食材」は存在しません。 卵を含むいろいろな食材をバランス良く食べるのが一番です。しっかり動いてバランスの良い食事をとれば自然に痩せる
「でも食べたら太るんです…」と思う方もいるでしょう。その場合、食べる量に比べて消費する量が少ない可能性が高いです。 バランスの良い食事を食べ、しっかりと体を動かしてエネルギーを消費すれば、必要のない体脂肪は自然に落ちます。運動の習慣がないならパーソナルジムも検討
「運動は嫌い!」「時間がないから短時間でも効果のある運動が知りたい」という方は、パーソナルジムがおすすめです。 ダイエットに特化した知識をもつトレーナーが、効率の良い運動を指導してくれます。 運動の習慣がない方であれば尚のこと。パーソナルジムに通って運動をする環境を整え、食べて動いて燃やす体にしていきましょう。まとめ
卵3個ダイエットで実際に痩せられた方はいます。とくに炭水化物をメインに朝食を食べていた方は、効果を感じやすいでしょう。 ただ誰しもが上手くいくわけではありませんし、卵3個を食べ続けて体に異常がないのかは個人によって異なります。 もしも健康を意識しながら本気で痩せたいのなら、バランスの良い食事を適量食べ、しっかり体を動かす王道コースがおすすめです。
2025/5/19
ぼってり内臓脂肪を落とす!即実践できる食事法を管理栄養士が解説
- ダイエット
- ダイエットの悩み
- ダイエット法

2025/5/19
ケトジェニックでダイエット!気をつけたいリスクと対策方法を解説
- ダイエット
- ダイエット法

2025/5/19
糖質制限ダイエットのおすすめ方法を管理栄養士が徹底解説
- ダイエット
- ダイエット法

2025/5/19
短期間で痩せるダイエット法!リバウンドせず健康的に痩せたいなら〇〇
- ダイエット
- ダイエット法
- リバウンド

2025/5/19
筋トレは食事が肝!一ヶ月でくびれを手に入れた管理栄養士が解説
- ダイエット法
- ビフォーアフター
- 筋トレの悩み

2025/5/19
筋トレ中の食事制限を徹底解説!【管理栄養士監修】
- ダイエットの悩み
- ダイエット法
- ビフォーアフター
人気記事ランキング
ピックアップ記事
RECOMMEND
ピックアップ記事

2025/4/30
ダイエットは何から始めるべき?現役トレーナーが解説
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/4/30
ダイエットに効果的な運動とは?効果を高めるコツとNG行為もご紹介
- ダイエット
- 運動

2025/4/30
ダイエット初期の1~2ヶ月で体重が減らない原因【トレーナーが解説】
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/4/30
糖質制限ダイエットのおすすめ方法を管理栄養士が徹底解説
- ダイエット
- ダイエット法

2025/4/30
ケトジェニックでダイエット!気をつけたいリスクと対策方法を解説
- ダイエット
- ダイエット法

2025/4/30
タンパク質は痩せる?ダイエットに必要な理由と食べ過ぎるリスクを解説
- レシピ
- 成分・栄養素