
「禁酒を一ヶ月すると、どんな効果があるんだろう?」
「女性が禁酒したら本当に痩せるの?」
適度な飲酒は健康に良いと言われる一方、禁酒のメリットを耳にすることも多いですよね。
結論、禁酒を1ヶ月続けた女性は「痩せてキレイになる・精神的に落ち着く・節約できる」などの効果があります。
記事の中でくわしく解説しつつ、禁酒ダイエットの方法もお伝えするので、ぜひ参考にしてください。
女性が禁酒を1ヶ月続けた結果、以下の3つの効果がみられました。
女性が禁酒で痩せる理由は、大きく2つあります。
女性が1ヶ月の禁酒ダイエットを成功させるコツは4つです。
紹介したツイートにもありましたが、和食を意識すると日本人は痩せやすいです。魚や赤身肉でたんぱく質を摂り、野菜をしっかり食べてビタミン・ミネラル・食物繊維を補いましょう。
【禁酒1ヶ月】女性に現れた3つの効果【体験談】

- 痩せる
- 心身の調子が良くなる
- 節約できる
禁酒の効果1.痩せる
https://twitter.com/shizukuren912/status/1566979881606721537 https://twitter.com/elu_hnym/status/1573521065640284160 1ヶ月禁酒をすると、ほとんどの方が痩せます。 理由は、次の2つ。- カロリー・糖質の摂取量が減った
- アルコールによる食欲増進がなくなった
禁酒の効果2.心身の調子が良くなる
https://twitter.com/sapuri20220525/status/1540160369402183680 禁酒をすると心身の調子が良くなります。 理由は次の2つです。- アルコールに対する依存が減る
- 睡眠の質が向上する
禁酒の効果3.節約できる
https://twitter.com/m3rosemary/status/1415332054246510596 禁酒でお酒を買わなくなれば必然的に出費も減ります。 例えば毎晩350mlの缶ビール1~2本(約200円)飲んでいたのであれば、1ヶ月の禁酒で6,000~12,000円の節約です。禁酒で浮いたお金で、お気に入りのブランドの服だって買えます。 ツイートの女性は、お酒に合う食事から和食にシフトしたこともあり、ダイエットに成功された様子。 禁酒をして節約もダイエットもできるなんて、魅力を感じますね! 以上の禁酒の効果の中でも、とくに「痩せるか否か」が気になる女性が多いはず。そこで次章からは、女性が禁酒で痩せることにフォーカスし、くわしく解説をしていきます。女性が禁酒で痩せる2大理由

- 摂取カロリーの減少
- 肝機能
・睡眠の質が改善し、代謝アップ
1.摂取カロリーの減少
記事の冒頭でもお伝えしていますが、禁酒すればお酒のカロリーを摂らなくなるので、1日の総摂取カロリーが減ります。 例えば350ml缶ビール1本(140kcal)を飲んでいた方であれば、1ヶ月で4200kcalのカット。 体脂肪1kgを消費するには7200kcal必要なので、缶ビール1本をやめるだけで1ヶ月に約0.5kgの体脂肪を減らせることになります。2.肝機能・睡眠の質が改善し、代謝アップ
禁酒を続けると肝臓や脳の働きが改善し、エネルギーや栄養素の代謝・睡眠の質が向上します。 食べ物の栄養素を体内でうまく利用できるようになり、夜間の良質な睡眠で体をしっかり休められるので、痩せやすい身体に近づけるのです。 とくに中高年の方は、禁酒によって肝臓が元気になる可能性が高くなります。 以上、禁酒ダイエットの効果は期待大なのです。 次章では、禁酒ダイエットを成功させるコツを紹介するので、ぜひトライしてみてくださいね。女性が1ヶ月の禁酒ダイエットを成功させるコツ

- 食事の量はそのまま
- 食事のバランスを意識
- 日常的な運動
- 我慢できないときはノンアルコール
1.食事の量はそのまま
禁酒ダイエットを成功させたいのであれば、食事の量はそのままでOK。食事の全体的な量まで減らすと禁酒初期のストレスが増してしまい、挫折してしまうからです。 もちろん、禁酒によって自然と食欲が落ちた場合、無理やり食べる必要はありません。ただ、ダイエットだからと言って、過度に食事量を減らす必要はないと覚えておいてください。2.食事のバランスを意識
食事量は減らさなくていいので、食事の栄養バランスを意識してみましょう。同じ量の食事だとしても、栄養素のバランスが良いと痩せやすくなるからです。 例えば以下の食事。両者ともに同じお皿にのる量ですが、内容はまったく異なります。- A:カレーライス普通盛り(白ご飯250g)
- B:玄米ご飯(140g)、鮭のピカタ、緑黄色野菜のサラダ
3.日常的な運動
日常的に運動を行なうことで、体を活発に動かしましょう。具体的には、1日40分以上のウォーキングと毎朝の軽い筋トレがおすすめです。 ウォーキングは効率よく体脂肪を燃焼する運動で、1日40分以上取り組むことでより効果を発揮します。 また、起きてすぐの運動は1日のエネルギー代謝を上げるので、しっかり体脂肪を燃やしたい方は、起床後の筋トレがピッタリ。 さらに、日中にしっかり体を動かすと睡眠の質も上がります!運動の習慣は禁酒との相性抜群です。4.我慢できないときはノンアルコール
どうしてもお酒を我慢できないときは、ノンアルコールがおすすめです。少しではありますが、飲みたい気持ちを落ち着かせることができます。 健康志向の高まりも影響し、現在ではノンアルコール飲料のバラエティも豊富です。 チューハイやビールだけでなく、ワインのノンアルコールも発売されているので、ぜひチェックしてみてください。まとめ
禁酒を1ヶ月間女性が続けると、痩せる・心身の調子が良くなる・節約になるなどの効果があります。とくに普段から飲み過ぎがちな方は、効果を強く感じられるでしょう。 ダイエットのために禁酒を始めるのなら、食事の栄養バランスを意識しつつ、運動もはじめてみてください。少しずつ生活を改善するだけで、体は必ず変わっていきます。
2025/6/2
PFCバランスを意識して痩せた理由!4つのステップで体が変わる
- ダイエットの悩み

2025/5/19
5名の巨大児の現在、生まれてからずっと太っているは虚像
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/5/19
筋トレ中の食事制限を徹底解説!【管理栄養士監修】
- ダイエットの悩み
- ダイエット法
- ビフォーアフター

2025/5/19
ダイエット中の「口寂しい」対策!おすすめの食べ物や飲み物を紹介
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/5/19
2キロ痩せると見た目は変わる?体脂肪を落とす5つの方法
- ダイエット
- ダイエットの悩み
- ビフォーアフター

2025/5/19
痩せたいけど痩せない!イライラがもたらす逆効果と対処法
- ダイエット
- ダイエットの悩み
人気記事ランキング
ピックアップ記事
RECOMMEND
ピックアップ記事

2025/4/30
ダイエットは何から始めるべき?現役トレーナーが解説
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/4/30
ダイエットに効果的な運動とは?効果を高めるコツとNG行為もご紹介
- ダイエット
- 運動

2025/4/30
ダイエット初期の1~2ヶ月で体重が減らない原因【トレーナーが解説】
- ダイエット
- ダイエットの悩み

2025/4/30
糖質制限ダイエットのおすすめ方法を管理栄養士が徹底解説
- ダイエット
- ダイエット法

2025/4/30
ケトジェニックでダイエット!気をつけたいリスクと対策方法を解説
- ダイエット
- ダイエット法

2025/4/30
タンパク質は痩せる?ダイエットに必要な理由と食べ過ぎるリスクを解説
- レシピ
- 成分・栄養素